17 8月

ホリデーライドをVIVALOで!

先日はお客様数名と日光にホリデーライドに出かけましたが、参加者のうち数名はVIVALOに乗って来てくださり、うれしい限りでした。

ありがとうございます!

IMG_20190812_121109

OI001766




そのうちのお一人であるN様は、ご自身の手で組んだばかりのVFR(Vivalo Fillet-Brazed Road)で参加してくださいました。

IMG_20190812_121220

IMG_20190812_124136

昨年末にフレームセットをお渡ししてから随分時間が経ちましたが、無事完成し、こうしてライドをご一緒できてよかったです。

ありがとうございます!


フレームの細部やパーツにもこだわられているところが、自転車歴の長いN様らしい。

IMG_20190812_121236

IMG_20190812_121244

IMG_20190812_121337

IMG_20190812_121301

今回、本格的な登坂で試したところ、ご購入前に試乗をしたときと比べて、硬質で進む印象を持たれたとのこと。

通常のVFRからN様のご要望で、ジオメトリーを少しいじったことに因ると思われます。

かなり喜んでいただけて、よかったです。



VFRPALUのようなセミカスタムモデルについては、一応VIVALOおすすめのジオメトリーを用意しておりますが、具体的な数字でのご希望がある場合は、オリジナルのジオメトリーでの製作もお受けしておりますので、ご相談ください。



IMG_20190812_121226

VFR、宜しくお願い致します!



18 5月

ERC  VIVALO 試乗車 2号機

IMG_20190503_141525のコピー

IMG_20190503_142928のコピー

IMG_2917


VIVALO PALU (フレームセット価格 w/ Columbus Carbon Fork 250,000円〜 税別)

試乗車サイズ: トップチューブ長(C-C ホリゾンタル換算) 535ミリ シートチューブ長 500ミリ

使用チューブ: ECO STRONG LIGHT



一昨年から販売を始めたディクブレーキロードのコンセプトモデル PALU。

コンセプトモデルというのは、ある程度こちらでジオメトリーや使用チューブを決めさせていただき、乗り味のコンセプトを含めてご提供させていただくといったモデルのことです。

コンセプトとは「ディスクブレーキの装着されたロードバイク」という、ごくシンプルなもの。

ディスクブレーキというのはあくまでも新しい制動力を高めるためのツールで、シャープなロードバイクならではの乗り味と、長く乗っても疲れないクロモリの良さをキープした自転車を目指しました。

一昨年から受注をスタート、最初はVIVALOライダーのマツド氏にデモ車に乗ってもらい、彼の意見や市場の動向などを反映させながら、ようやく仕様が固まりました。



IMG_2921

IMG_2923

IMG_2925

カラーは昔のイタリアンバイク風のオレンジ寄りの赤の単色。

ヘッドチューブのエンブレムは、最近よくオーダーいただくようになったメッキの直付けタイプ。

「PALU」は新しいロゴを制作致しました。

オーダー可能ですので、是非お見知り置きください。



IMG_2934

IMG_2935

IMG_2929

IMG_2930

パーツについては、アルテグラの油圧ブレーキ、ROTOR の昨年登場したスパイダーアームチェーンリング一体型モデル ALDHUCHRIS KING R45 DISC & VELOCITY AILERON の手組みホイールなどを採用しました。

車体ではなく、これらのパーツにご興味のあるお客様も、もちろん試乗可能ですのでお問い合わせください。

特にR45 DISC の手組みホイールについては、軽量性よりもロングツーリング向けの快適性を求められる方には最高の選択肢だと考えます。



組み上がった直後に、ちょうど当店のホリーデーライドで東秩父を訪れたので、そこでシェイクダウン走行をしてまいりました。

IMG_20190504_105527

IMG_20190504_114719

以前に乗っていたCIELO ROADRACER DISC と比較すると、リアの剛性がかなり高まり、上りの反応が良くなりました。

スルーアクスルに因るところも大きいかもしれません。

とにかく疲れず快適にライドを終えることができました。



1号機同様、試乗にはご予約は不要ですので、お時間のあるときにいらしてください。

ご希望に応じて、ペダルはこちらで交換致します。




IMG_20190504_112051

ディスクロードを検討されているお客様は、是非VIVALOも候補に入れていただけると幸いです。

宜しくお願い致します!



16 5月

ERC  VIVALO 試乗車 1号機

Untitled

Untitled

Untitled


VIVALO LUGGED ROAD (フレームセット価格 130,000円 税別〜)

試乗車サイズ: トップチューブ(C-C) 535ミリ  シートチューブ(C-T) 535ミリ

使用チューブ: ECO STRONG LIGHT



VIVALOの一番ベーシックな1インチヘッドチューブのラグドのロード。

開店当初からある試乗車を塗り替えて、パーツも組み直しました。

クラシックなソフトな外観ですが、「クロモリは柔らかい」という固定観念を打ち破る、しゃきっとした良質なクロモリの乗り味です。

熱処理が施されたチューブであるECO STRONG LIGHTが、その乗り味に大きく寄与していることは間違いありません。



Untitled

IMG_2939


メインコンポはCAMPAGNOLO POTENZA。

ホイールは、リムがVELOCITY A23のポリッシュ、ハブがTRADIZIONE CLASSICの手組みホイール。

シルバーで統一しました。

リムは店の在庫の20ホールと24ホールのものを使いましたが、ご提供する場合は28以上のものをおすすめしています。

ヘッドパーツは定番のCHRIS KING ですね。



Untitled

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled


塗装はメタリックなライトブルーで、ヘッドラグだけ少し薄くしてアクセントをつけました。

メッキフォークとメッキステーには、同色でラインを。

ロゴは旧タイプのものの抜き型。

店主が個人的に一番気に入っている字体です。




試乗については、特にご予約は必要ありませんので、ご都合のよろしいときにいらしてください。

ビンディングペダルで試されたい方は、シューズを履いてご自分の自転車でいらしていただければ、こちらでペダルを交換致します。




IMG_20190421_081655


是非、VIVALOの優秀なクロモリフレームの乗り味を体感されてください。

ご来店をお待ちしております!



10 5月

お仕事の移動をVIVALO ロードで

先日Y様に納車させていただいたVIVALOのご紹介。


IMG_2887

IMG_2889

IMG_2894 



当店にあるECO STRONG LIGHT のチューブで作られたラグドロードの試乗車、いたく気に入ってくださったY様。

ちょっと間を置きましたが、VIVALOの乗り味が忘れられず、今回のオーダーに至りました。

主に都内でお仕事の移動に使われるとのこと。

事故と盗難にはくれぐれも気をつけていただいて、楽しんで乗っていただきたいですね。

誠にありがとうございます!



街中で乗られることを意識されてか、デザインは特徴のあるものになっています。

IMG_2899

IMG_2910

IMG_2902

一応、理想のイメージの画像だけいただいて、こちらで可能な限りそれに近づけるという方法で仕上げましたが、かなり良い感じに仕上がったのではないかと思います。

Y様にもご満足いただけた様子。


ヘッドのエンブレムは、ここのところ人気の直付けのメッキ仕上げのもので。

IMG_2908



都内の移動が主な使用用途ということで、今回のジオメトリーはそれに合わせてリアセンターを短めに、BBハイトを少々高めにしました。

IMG_2904

このようにすることにより、発進時のかかりがよくなり、きびきび走るようになります。

その分、リアのしなりが減りヒルクライムなどには若干不利になりますが、どんな峠でも最低限上れる仕様にはなっていますし、もちろん都内の坂であれば全く問題なく走れます。

要するに、お客様の乗り方に合わせて、どのポイントにより味付けをするかということです。



イーストリバーサイクルズ では、使用用途やご予算に合わせて、お客様にとって最適のVIVALOのバイクをご提供しております。

クラシックからモダンなスタイルまで、のんびり街乗りからがっつり競技に合った性能まで、様々なご提案を差し上げております。

ご興味のあるお客様は、是非一度ご相談ください!





自分はペダルを踏んでいるとき、こういうファンキーなジャズがよく頭の中で流れているんですが、みなさんはどうですか?



13 4月

VIVALO & CHRIS KING

当店一押しのCHRIS KING R45 ハブ の手組みホイール。

IMG_1361

IMG_1351


当店で手組みホイールをお奨めする理由は、そのメンテナンス性と快適性です。

例えば旅先の事故でスポークが折れてしまった場合、何とか応急処置を施して走ることができるといった、修理のしやすさがあります。
専用のスポークが使われていたり、スポークの本数が少ない完組みのものだと、こうはいきません。

また、レーサー的な走り方に主眼が置かれた完組みホイールよりも、多くのスポークに支えられているなどの理由で少し重たいですが、振動吸収性が高く快適に走ることができます。


さらに、CHRIS KING のハブというのは、高い回転性能はもちろんですが、塗装も含め耐久性に優れています。

また、アーレンキーさえあれば簡単にばらせてクリーニングできたり、メーカーや国内代理店には常時スモールパーツが在庫されていたりと、長く使うことが前提で設計やサポート体制が確立されています。

レースで勝つことやとにかく新しい機材を使いことが主な目的であれば、数年ごとに完組ホイールを使い回すという選択肢はもちろん有りですが、良質なホイールをメンテナンスしながら長く使いたいということであれば、CHRIS KING のハブを使った手組みのものが一番だと思います、




だから、そんなフィロソフィーを持つCHRIS KING のパーツ とクロモリフレームは相性が良いのです。

VIVALOもまたしかり。

CHRIS KING が良く似合います。

IMG_2786

IMG_2792


先日、納車させていただいた I様のVIVALO VFR のクロモリフォーク仕様です。

本格的なロードは初めてに近いというキャリアではいらっしゃいますが、それほど若くもないので(失礼!)、ツーリングを楽しむのにより快適性が高く、ルックスも満足のいくものをご所望になられ、最終的にこちらの仕様になりました。

誠にありがとうございます!



IMG_2812

IMG_2798

IMG_2802

回転部分はすべてCHRIS KING。

正しい選択ですね(笑)

さらにこの鮮やかなブルーのVIVALOに、クリスキングのマンゴーというコンビネーションも正しいチョイスです。


IMG_2811

IMG_2808

もちろんULTEGRAの方が全体的に性能が良いし、さらにDURA ACEになると完璧ではありますが、105で十分なんですよね。普通のライダーは。

きちんと止まるし変速するし、長持ちするし。

新しいやつはレバーがコンパクトになって、使いやすいですよ。



楽しい自転車生活を末長くおくられたいということであれば、VIVALO+CHRIS KING という組み合わせ、とにかく最高です。

IMG_2788

ロードの購入を考えていらっしゃる方は、是非ご検討ください!



17 2月

クロスバイクのVIVALO

2年以上前になりますが、「ビバロ ランデブー」というイベントを開催し、VIVALOオーナーの方々と東東京をめぐりました。

VIVALO RENDEZ-VOUS

VIVALO RENDEZ-VOUS

VIVALO RENDEZ-VOUS

VIVALO RENDEZ-VOUS


遠出して峠を走ったりするのはもちろん楽しいですが、こういうスローペースの街ライドというのも自転車の楽しみの一つ。

歩くよりは早いけど、車では目に留めることがない風景や、リアルに実感できる東京の広さや距離は、自転車ならでは。

暖かくなったら、またカジュアルなライドをやってみたいなと思う今日この頃です。




VIVALOでは最近、ロードだけではなく、ミニベロやミキストもオーダーいただいて製作しましたが、今回はカンチブレーキのツアラーをフラットハンドルで組ませていただきました。

所謂、「クロスバイク」ですね。


IMG_2759

IMG_2750

IMG_2753


オーナーのN様は、街乗りプラス、自転車に道具を積んで釣りに出かけることもあるとのこと。

太いタイヤも装着できるカンチブレーキ仕様で、キャリアー用の取付穴も追加。

ゆったりしたポジションで、ちょっと荒れた道でも走れる万能な一台になりました。

誠にありがとうございます!



チューブは丈夫で軽量なkaisei019。

カラーは美しいグレーメタリックです。

IMG_2774

IMG_2763


パーツはTIAGRAのフラットバー用のレバーとシフター、ブレーキは定番のミニVブレーキ TRP CX8.4。

IMG_2771

IMG_2769

ペダルはシマノの新型の片面SPD/片面フラットタイプ、PD-EH500。

サドルはBROOKS CAMBIUM ALLWEATHER C17。限定色のブルーです。

IMG_2766

IMG_2772

フレームの色とぴったりで、高級感が出ますね。


キャリアーも最初から装着させていただきました。

tubus のスチールラックは、軽量でデザインも秀逸。

VIVALOのフレームにとてもよく似合います。

IMG_2765




ロードのようなスポーツバイクではなく、万能なクロスバイクという選択肢もありですね。

2台目には、こんな自転車がぴったりでは?

ご検討ください!



15 1月

今年もVIVALO PALU を宜しくお願いします

年末にVIVALOライダーのMATUDO氏が、RAPHAのfestive500大阪〜東京キャノンボールを併せて見事達成しました。

お疲れ様でした!


24時間で500キロって普通の自転車乗りには想像がつきませんが、彼のようなメッセンジャーは1日で100キロくらいは走るそうなので、時間配分とか装備などの問題をクリアすれば、距離的には余裕だそうです。

VIVALO PALU も調子が良いみたいで、うれしい限りです!

走った際の準備や当日のレポートは、コチラをご覧ください。




そんなMATUDO氏も乗っているVIVALO PALUですが、夏頃にオーダーしていただいたF様の新車を、昨年末に納車しました。

IMG_2666

IMG_2669

IMG_2674

VIVALO PALU & COLUMBUS CARBON FORK フレームセット

¥250,000 税別 〜


以前に当店でシクロクロスの完成車を購入していただき、それでツーリングだけでなく、ヒルクライムやシクロクロスのレースに参加されていたF様ですが、やはりオンロードの走行性が物足りず、ロードの購入を検討されていました。

最近は主流になりつつあるディスクブレーキ仕様で、かつ美しいクロモリのフォルムをご所望でいらしたので、やはりカスタムで作ってしまうのがよかろうということで、身近なブランドで性能も定評のあるVIVALO PALU をチョイスしてくださいました。

誠にありがとうございます!



ECO STRONG LIGHT のチューブ、44ミリのヘッドチューブ、COLUMBUSのカーボンフォークなどが、力強くしなやかな走りを実現します。

IMG_2688

IMG_2692

IMG_2705

フレーム寸法については、旅をする際にリアに大型のサドルバッグを装着するということで、シートチューブを少し短めにしました。

リアのエンド幅は、ディスクロードのスタンダードである142ミリです。



ブレーキホースについては、なるべく目立たせたくないということで、内蔵できるように加工しました。

IMG_2720

IMG_2722



ホイールは振動吸収性のよく比較的軽量な、VELOCITY AILERON&ULTEGRAの手組みホイール。

コンポーネントは、新型のR7020のディスクブレーキシリーズを含めたシマノ105で。

IMG_2719

IMG_2711

IMG_2699

もちろん前後ともスルーアクスル仕様です。



カラーは紺とピンクの塗り分けで、ワンポイントで白を入れました。

想像してた以上にいい感じ!

IMG_2675

IMG_2695



これでゴールデンウィークの大型連休は、北海道に行かれる予定とのこと。

夢が広がりますね!



長距離ライドには最適な、優れた快適性を実現するディスク・ロード、VIVALO PALU

最新鋭のクロモリフレームをいかがでしょうか?

IMG_20190106_090405



8 1月

クリスマスプレゼントのVIVALO

メンテナンスなどでお世話になっているI様より、お嬢様へのクリスマスプレゼントの自転車についてご相談をいただきました。

I様のご希望は、

・ 大人になっても乗れる自転車(現在のお嬢様の身長が145センチ)。

・ 700Cホイール対応。

・ シングルスピード仕様。

の3つ。

フレーム形状については任せていただけるということでした。



いろいろ探してみましたが、さすがにメーカー品でこのスペックの自転車はありません。

そこで VIVALOのカスタムフレームをご提案したところ、快諾していただき、製作に入りました。



そこで昨年末のクリスマス前に完成したVIVALOがこちら。

IMG_2616

IMG_2618

IMG_2622

VIVALOで初めて製作させてもらった700C&シングルスピードのミキストフレームです。

これでしたら身長が伸びてからも乗れますね。

全体的にソフトな印象で、きれいに仕上がりました。



トップチューブはヨーロッパのクラシックバイクで見られるような分割タイプ。

ラグはミキストフレーム専用のものが使われています。

リアのブレーキケーブルの取り回しは悩みましたが、結局シンプルにガイドで専用カンチブレーキケーブル受けに促すような形になりました。

IMG_2637

IMG_2630

IMG_2640

IMG_2651



ESGEのセンタースタンドが装着できるように、専用取り付け台座を溶接。

IMG_2657



街乗り専自転車なので、太いタイヤを装着できるように、ブレーキはカンチブレーキをチョイス。

ハンドルバーは日東のB302AAというノースロードバー(大昔の英国自転車によく装着されているものらしい)、グリップはERGON GP1 BIO KORK というサイズが選べてルックスも快適性も優れたもの。

楽チンに乗れる仕様にしました。

IMG_2655

IMG_2636



ダウンチューブのロゴは、お嬢様ご本人に選んでいただいたDRESSCODEに使われているポップなタイプで。

IMG_2631



バスケットを付けるとこんな感じ。

IMG_2662

かわいいですね。

このVIVALOと長く付き合って、楽しい自転車生活を送っていただきたいものです。

誠にありがとうございます!



クリスマスプレゼントは初めてでしたが、入学のお祝いなどに自転車を組ませていただいたことは何度かあります。

せっかく新しい自転車を購入されるなら、一生ものになるであろうVIVALOのスチールバイクを贈られてはいかがでしょうか?


季節外れではありますが、一曲・・・・



8 1月

自転車旅のVIVALO

昨年も自転車でお客様といろいろな場所を訪れました。

特にバイクパッキングイベント「ATT(ALL-TERRAIN TIMES) in Kamogawa」で走ったのは、印象深かったです。

「自転車に着替えや寝袋などを積んで移動して泊まる」という行為は、「旅」の要素が入ることで、より思考回路を駆使しなければならず大変ではありますが、その分自転車を使った遊びの幅が広がり大変楽しい。
「ランドヌール」という言葉があるほど昔からある遊びではありますが、最近はテントやシュラフがキャンプブームの追い風に乗り素材の面で飛躍的な発達を遂げており(ウルトラライトというやつですね)、そんなところの知識を掘っていくのも、これまた一興(それなりに散財することにはなりますが・・・)。
野営というとかなりハードルが高いので、先ずは「宿をとってバッグを装着した自転車で旅をする」くらいなところから始めるといいかもしれません。




店主の昔からのお客様で、長年旅の道具として自転車を大いに活用されてきたK様が、新しいパートナーとしてVIVALOを注文してくださり、昨年末に納車させていただきました。

誠にありがとうございます!

IMG_2584

IMG_2585

IMG_2588



キャリアーなどが装着されておりませんので、この画像ですとシンプルなロードではありますが、エンドにはリアキャリアーのアイレット付き。

大柄のK様が荷物を積載して走るということで、前三角はオーバーサイズ規格のチューブを採用しています。

タイヤは 700×28 まで入るクリアランスをとっています。

IMG_2590



イタリアンクラシック風にされたいということで、パイプはCOLUMBUS ZONAを採用。

ラグやステーのメッキ出しは多めに。

IMG_2601

IMG_2596

IMG_2598



フロントギアはツアラーということで、トリプルに。

現在トリプルのクランクセットはほとんどのメーカーのラインナップに存在せず、シマノのTIAGRAをチョイス。

IMG_2608



ヘッドパーツ・BBはCHRIS KING のネイビーで。

ホイールは以前のバイク用に組ませていただいたものを流用しました。

ロゴは近いネイビーで色を作って、塗装で対応させていただきました。

IMG_2593

IMG_2595

IMG_2602



今からVIVALOをオーダーしていただくと、ちょうど春頃の自転車にはちょうど良い季節に、工場からあがってまいります。

自分の遊び方に必要なオプションやを盛り込んだ、世界に1台のカスタムのスチールバイクで旅に出てみては、いかがでしょうか?

是非、ご相談にいらしてください!

IMG_20181027_123252



8 12月

久々に女性のお客様にVIVALO

やはり小柄な体型のお客様で「ホリゾンタル(トップチューブが水平形状)のフレームに乗りたい!」という方は一定数いらっしゃるようで、当店でも男性・女性問わず、ちょくちょくご相談を受けます。

既存のクロモリフレームですと、シートチューブが480ミリCーCくらい、トップチューブが510ミリくらいになりますが、これだと身長が160センチくらいでぎりぎり乗れるくらいだと思います。


そこで VIVALO

というわけで、今回も身長が158センチのO様より、700C&ホリゾンタル形状のロードのオーダーをいただきました。

IMG_2562

IMG_2564

IMG_2566

これまではクロスバイクで100キロくらいの距離を結構な頻度で走られていて、さすがにロードへの買い替えを検討されていましたが、なかなか気に入ったものが見つからなかったり、見つかったと思ったらサイズがなかったり。

そんなときに、VIVALOと出会い、今回のカスタムオーダーに至りました。

誠にありがとうございます!



ベーシックなラグドのロードですが、特にクラシックなスタイルへのこだわりはないので、アヘッドのヘッドで。

カラーやロゴもシンプルに。

IMG_2578

IMG_2582

IMG_20181118_085142

IMG_2577



コンポは新型がちょうど出たタイミングでR7000のシマノ105。

ホイールもR7000のハブで、当店の得意とする長距離を乗っても疲れない手組みホイールを提供させていただきました。

パーツ類はO様の好みでSIM WORKSのものなど。

IMG_2570

IMG_2573

IMG_2567

IMG_2580



江戸川区にお住まいなので、当店のモーニングライドにも何回かご参加いただき、とても調子よく乗っていただいているご様子。

うれしい限りです。



気に入った自転車のサイズがなくて困っているお客様には、クロモリのカスタムオーダーという選択肢があります。

妥協せずに、是非当店にご相談ください。



IMG_20181118_085157

お待ちしております!