18 1月

VIVALOの神戸へ新年の挨拶に行ってまいりました

イーストリバー的には神戸といえばもちろん「VIVALO」の町なわけですが、そんな神戸に日帰りで新年の挨拶に行ってまいりました。

オーナーには彼が出張やバイクロアで関東方面に来たときなどに会ったりしていますが、ビルダーの日下さんを訪ねるのは本当に久し振りです。

今後のことについて話しをさせてもらったりして、大変有意義な滞在となりました。


先ず最初は前回同様、神戸のはずれにあるVIVALO の工場へ。

IMG_2623

IMG_2625

IMG_2624

久し振りにお目にかかった日下さんは相変わらずエネルギッシュ。

おもいっきり現役でフレーム製作に従事しています。

IMG_2631

IMG_2629

挨拶もそこそこに、フレーム製作のお話し。

前回同様、一つ質問をすると十くらい回答が返ってきます。

今回はフィレットに使用する銀蝋と真鍮の違いや特性 等について、いろいろと教えていただき、大変勉強になりました。

若いオーナーと意見を出し合い、新しい試みも行われています。

IMG_2628

IMG_2647

アウター受けのニュータイプ。

見た目もすっきりし、重量も軽くなります。

IMG_2634

ラグレスフレーム用の大口径のオーバル型のチューブ。

日下さんについて修行して4年目になるY君はちょうど休みをとっていて会えませんでしたが、随分成長した模様。

まだまだ日下さんのお墨付きでフレーム製作をするところまでには至っていませんが、近い将来、彼がVIVALO を背負っていくことになるようです。

IMG_2636

別れ際に記念撮影で一枚。

まだまだお元気で、いろいろなことを御教示いただきたいものです。



工場を後にしてからは、VIVALOオーナーのお店 RE:PRODUCTS PROJECT(RPP)へ。

IMG_2645

ここは今では当たり前になった「自転車店+カフェ」のスタイルを、他に先駆けて確立したお店。

写真のとおり1階は自転車店、2階はカフェになっておりますので、神戸に行かれた際には是非お立ち寄りください。

ここではこれからのVIVALOの展開について、長いこと話し合いをさせてもらいました。

そして、新作であるラグレスのロードを試乗しました。

IMG_2643

700X25 のタイヤ装着を想定し、ENVE のROAD FORK を標準装備したラグレス・ロードは、軽量で何とも軽快な乗り味。

ツーリングでもレースでも使用できそうです。

御存知のとおり神戸は坂だらけなので、店の近くで軽くヒルクライムを楽しみました。

ラグレス・ロードは近々、イーストリバーサイクルズでも試乗会を開催予定。



今回の滞在であらためて感じたのは、やはり VIVALO が「とても真面目に自転車を製作しているブランド」ということ。

日下さんが一人でやっていた時代から、派手さはありませんが、「まっすぐ走る自転車」(当たり前のことのようですが、長い経験と技術がなければ成しえません)を頑なに作り続ける姿勢は、大きな信頼に値します。


イーストリバーサイクルズは、これからも東京唯一のVIVALO ディーラーとして、彼らに負けないように販売とアフターサービスに努めてまいります。

今後ともVIVALO を宜しくお願い致します!


当店のVIVALO の投稿については、コチラコチラ

お値段については、コチラコチラ

VIVALO の公式HPはコチラです。

10 1月

新年一発目は激シブのVIVALO ロードから

寒い!

お元気にお過ごしでしょうか?

__

遅ればせながら、東東京から明けましておめでとうございます。

今年もイーストリバーサイクルズを御愛顧の程、宜しくお願い致します!



新年一発目の投稿は、年末に納車させていただいた墨田区在住のシニアライダー H.I様のVIVALO ロードです。

IMG_6496

IMG_6498

IMG_6500


会社を定年退職されて、趣味であったロードバイクに乗れる時間が増えたので「せっかくならもっと良いものを」と、長年の夢であったクロモリロードの御購入を決意。
最初は某D社やC社のブランド品を検討されていましたが、ある方のアドバイスにより日本製のハンドメイドであるVIVALOの存在を知るに至ります。
当店には何度も足を運んでいただいて相談を重ね、このたびの製作に至りました。
誠にありがとうございます!


パイプはKAISEI4130Rのコンフォート仕様。

ヘッドはもちろんスレッドのクラシック・スタイルです。

IMG_6508

IMG_6518

こうくるとラグやフォークの肩のメッキ出しは、お約束ですね。


ベースのカラーのダークグリーンとゴールドの胴抜きとデカルも、昔からよく使われるスタンダードな組み合わせ。

IMG_6525

IMG_6509

IMG_6514

ダークグリーンは他のカラーと比較して、光の当たり方によって印象が随分変わるような気がします。

クロモリのバイクとは、とっても相性の良いカラーですね。



さらに今回はホイールをCHRIS・KING R45の手組みホイールで御用意させていただきました。

IMG_6520

IMG_6506

R45のカラーは2015年度の限定カラーであるアップルサワー。

フレームのダークグリーンと相まって、とても渋い仕上がりになりました。

リムはCDカラーのMAVIC OPEN PRO 。

何度もブログで書いていますが、手組みホイールとして性能面では最高の組み合わせの一つです。


他も定番のパーツでかためました。

IMG_6523

IMG_6516

IMG_6511

IMG_6512

色々な提案ができないかと考えますが、特別な御希望が無い限り、やはりクロモリロードのパーツというのは行き着くところに行き着いてしまいます。

やはりこのスタンダードなスタイルがかっこいい。



最近、世間ではシニアのライダーの方が増加しているようですが、初心者や久し振りにロードバイクに乗る競技志向でないシニアライダーには、心からクロモリのロードをお奨めします。

性能的には振動吸収性が高く体にやさしく、ルックスもすっきりとして落ち着いており、とても喜んでいただけると思います。 


さらにブランド品も良いですが、MADE in JAPAN のカスタムフレームであるVIVALO でしたらさらに言うことはありません。

お身体や乗り方に合わせてベテランの職人が製作するフレームは、既製品には無い乗り心地の良さを御提供差し上げることができます。



シニアの方もお若い方も、今年はVIVALOのロードで遊びませんか?

今から注文していただければ、3月の少し暖かくなる時期にはフレームが仕上がりますよ!


IMG_7341

今年もVIVALOを宜しくお願い致します!!


VIVALOのホームページはコチラ

だいたいのお値段 等、詳細についてはコチラを御覧ください。


8 12月

ちょっとFUNKY なVIVALO ROAD

VIVALOライダーをMATUDO氏とPONCHAK氏にお願いして、ガチな側面も少しずつアピールしている昨今のVIVALOではありますが、引き続きファンライダー向けのロードやピストも提供させていただいております。


今回紹介させていただくのは、秋頃に当店と同じ墨田区に在住のALICEYAMAさん(ハンドルネーム)のVIVALO ROAD です。

IMG_6036
IMG_6038
IMG_6044

お仲間からビアンキのクロスバイクを譲り受けたことがきっかけで、自転車にハマリだしたALICEYAMA氏。
御自分でその自転車を随分いじり倒しましたが、お仲間の自転車と比較してフレームの限界を痛感。
御友人の紹介で「自由にルックスをデザインできる本格的なカスタムバイク」であるVIVALOを知り、今回のオーダーに至りました。

誠にありがとうございます!

超絶なグルメであるALICEYAMAさんは、もちろんそれなりの体格をしていらっしゃいますので(筋肉質ですが)、パイプは頑丈でそこそこ軽いKAISEI019をチョイス。
クロモリフレームのスタンダードなスタイルにはこだわりたいということで、メッキラグのホリゾンタルのフレームに。
パーツは初めてのロードということで、御友人から譲りうけた、ほぼ未使用の旧105をアッセンブルしました。

IMG_6052

ホイールはMAVIC OPEN PROとDT SWISS 350Sの手組みホイール。

IMG_6049

フレームのカラーはお人柄を反映して、かなりファンキー(もちろん褒め言葉)なものになりました。

IMG_6042

パープルに金のラメって、なかなか日本人で似合う人いないと思いますが、なぜか似合ってしまうのがALICEYAMAさんのすごいところ。


これでさらにより自転車にはまっていってくださることでしょう!


イーストリバーサイクルズでは、新しいホームページの開設にあたり、VIVALOのオプションのお値段や完成車にした場合のお値段をおおまかにまとめました。
ブランドの成り立ちについても書かれています。
よろしければコチラを参考になさってください。
ちなみに今回のALICEYAMAさんの場合ですと、フレームベース以外はヘッドラグ・シートラグ・フォーク肩メッキ出し¥25,000、ラメ¥4,000、オリジナルデカル¥4,000(すべて税抜)になります。


ロードでもピストでもシクロクロスでも、堅牢なしっかりとしたつくりで、かつ御自分の思い通りのデザインのフレームが製作できるのがVIVALOスタイル。

是非、御検討ください!



さらに当店では、ALICEYAMAさんが執筆陣に名前を連ねる、本格派自転車同人誌「CYCLOLOLIS vol.6」も販売中。

IMG_6438

CYCLOPOLIS vol.6  ¥1,235 税込

今回もユーザー目線の興味深い記事満載です。

是非、手にとってみてください!

IMG_6443

IMG_6444

IMG_6446

ウェブショップからお求めのお客様はコチラからどうぞ。

8 12月

VIVALO ライダー @野辺山シクロクロス

11月終わりに2日間にわたり開催された「野辺山シクロクロス」のカテゴリー1のレースに、VIVALOライダーであるMATUDO氏とPONCHAK氏が参戦。

土曜日の午前中まで降り続いた雨により、当日はかなりマッドなコンディションの中でのレースとなりました。

10351662_1570112839887685_8831015034018078344_n

10406988_582830518529343_7417156286321112785_n

10410578_582830485196013_6278022920964973519_n

10291338_1570114019887567_2297214349033546331_n

10502039_1570114113220891_7460196829778212374_n

10484723_967214693307918_907084305920268357_n

そんな中、土曜日のレースではMATUDO氏22位・PONCHAK氏38位、日曜日のレースではMATUDO氏29位と大健闘。
さぞハードだったんだろうなあと思って帰ってきてから聞いてみたら、二人とも「いやー、楽しかったっすよ」というお答えでした。
さずがカテ1のシクロクロッサー。
大変お疲れ様でした!

今週末の12月14日(日)には宮城県 スポーツランドSUGOで開催される「TOHOKU CX 全日本シクロクロス選手権」に二人とも出場します。
会場にいらっしゃる方は、応援をお願い致します!
大会の詳細はコチラ

28 11月

バイクロアでVIVALO ライダー 大活躍!

今年も運営委員の一員として「秋ヶ瀬の森バイクロア4」に関わらせていただきました。


<photo by Kasukabe Vision FILMz

御来場いただきましたみなさん、楽しんでいただけましたでしょうか?

4回目ということで、運営も少しずつ余裕が出てきたので、今年は自分もVIVALOで走る予定だったのですが、直前に運営上のトラブルがあり、あえなく断念。

来年こそはレースでたいですね。

その代わりといってはなんですが、今年は二人のVIVALOライダーが活躍してくれました。

一人は前にも何度かブログに登場してもらっているponchak氏。


<photos by Kasukabe Vision FILMz

プロ選手も含め強豪のそろっていたファストクラスで4位と大健闘。

今シーズンはカテゴリー1で走ることになっているので大変だとは思いますが、頑張ってください!

そして、もう一人はイーストリバーサイクルズと同じ町内に在住の現役メッセンジャー、matudo氏。

matudo氏には、今シーズンVIVALOが新たに製作したCX disc のプロトタイプに乗ってもらうことになりました。

そして、今回のバイクロアがそのマシンのお披露目となりました。

土曜日のチームラリーでは、同じくイーストリバーの御近所の浅草橋kuhns bar のチームの一員として初乗り(完成がぎりぎりで自転車を当日渡し)。

kuhns bar の詳細はコチラ。

そして日曜日はファストクラスに参戦。


<photos by Offcourseyass

最後尾からのスタートにかかわらず、10位と大健闘。

新しいVIVALOの乗り味もかなり気に入ってくれたようです。

今年の結果は期待できそう!

CX disc については、matudo氏の意見をフィードバックして完成度を高め、近い将来、定番モデルとして販売予定です。

そして、二人とも今週末に開催される、東日本では最大のシクロクロスレース・イベントである「野辺山CX」に参戦します。

野辺山CX の詳細はコチラ

会場に行かれる方は、応援をお願いします!

また、この記事を読んでVIVALO にちょっとでも御興味をもってくださった方は、二人に話しかけてみてください。

いろいろとフレンドリーにVIVALOについて教えてくれるはずです。

是非!

VIVALO の長い年月をかけて蓄積された技術と経験を、シクロクロス車に。

これからもどしどし面白い提案をしてまいりますので、イーストリバーサイクルズとVIVALOを宜しくお願い致します!