18 3月

移転直前に納車させてもらったOnebyESU 703D

昨年の初めに販売が開始されたOnebyESU のオールロードクロモリモデル JFF #703D

「ロードバイクの乗り味のシャープさを維持しつつ、日本のオフロード環境に最適化した自転車」という旧モデルの701Dのコンセプトを受け継ぎ、より軽量に且つしなやかな乗り味を実現しています。

ルックスは地味ですが(笑)、楽しんで乗り倒すには最高の自転車です。

飽きが来ず、ずっと付き合える1台ではないでしょうか。



そんな703Dを昨年に店を移転する前に、H様に納めさせていただきましたので、そちらのご紹介。

OnebyESU JFF #703D

フレーム&RBD-THカーボンフォーク ¥217,800

フレーム&RBD-STスチールフォーク ¥182,600

*カーボンフォーク同色塗装 プラス¥15,400

サイズ:455、495、510(写真)、530、550、565

カラー:基本色25色 + パントーンからの指定が可能(チャージ有り)



当店で開催していた試乗会をきっかけに703Dの乗り味を気に入って、何度か店に通って相談させていただいた上で、ご予約いただきました。

湘南方面にお住まいなので、近所のオンロードやオフロードを走って楽しまれるとのこと。

誠にありがとうございます。



前モデルの701D同様、シートステーは扁平加工されており、高い振動吸収性を維持。

703Dでは軽量で剛性の高いRITCHEYのV2エンドを採用しているため、それに合わせて701Dのつぶしの入った独特のチェーンステーは変更されましたが、曲げ加工やバテッドチューブ等の採用でシンプルなルックスながら、しなやかな走行に大きな効果をもたらしています。

H様が選ばれたタイヤはパナレーサー グラベルキングの700×28ですが、クリアランスはご覧の通り。

最大で700×38までの装着が可能です。



カラーは基本色からメタリックCブルーを選ばれましたが、これもなかなか高級感があって良い色です。

フォークもフレームと同色塗装しましたが、やはり統一感があっていいですね。



クランクセットはDIXNA ラ・クランク

狭いQファクター(クランクのペダル取付部の間の距離)設定で、且つ多数のクラン長のラインナップにより、日本人が効率の良いペダリングを行うことを目的に開発されたクランクです。

そんな理屈もありますが、細身のシェイプと美しい仕上げがクロモリフレームにはぴったりなので、それだけの理由で選ばれるお客様もちらほら(笑)。

ちょうど12速用のチェーンリングが出たので、こちらを装着することになりました。



クランク以外のコンポーネントは、無難にシマノR71シリーズの12速の105。

ハンドル・ステム・シートポストはDIXNAのもので。ハンドルは、H様はロード的な乗り方がメインということで、フレアタイプではなく、スタンダードなドロップ形状のジェイフィットエバージヨンを選ばれました。



H様はロード寄りの組み方ですが、703Dはもっと太いタイヤの装着も可能ですので、よりグラベルバイク寄りのパーツの組み合わせで組んでもいいと思います。

欧米のグラベルバイクに付いているような太いタイヤは装着できませんが、703Dは日本の舗装路から未舗装路までを気持ちよく走るために考え抜かれて設計された自転車と言えます。

近いうちに試乗会を開催予定ですので、次にのクロモリフレームを探されている方は是非703Dをご検討ください!



12 3月

シクロクロスのレース車はOnebyESU で決まり

当店のお客様では数少ない、シクロクロッサーであるK様。

10年前にVIVALOでカンチブレーキ仕様のシクロクロス車をオーダーいただいて、それで粘り強くレースを続けてきましたが、ここ数年でめきめきと実力を上げて(何かあったんでしょうか笑)、最近、ついにC1に昇格!

おめでとうございます!




そこで、さらなる成績アップのために、念願のディスクブレーキ車への乗り換えをご検討。

最終的に、OnebyESU JFF #807z をご購入いただき、このたびめでたく納車となりました。

誠にありがとうございます!

OnebyESU JFF #807z

フレーム&CBD1.25TH フォーク ¥165,000

フレーム&CBD1.5TH フォーク ¥162,800



シクロクロスレースからグラベルライドまでをカバーしたOBSのアルミフレーム807z

トリプルバテッドのアルミフレームは、軽量且つ、レースや長時間のグラベルライドで酷使しても問題のない剛性を兼ね備えています。

ジオメトリーについては、かかりの良さを重視して、BBの位置は高め。さらにリア〜センターはこのタイプの自転車としては短めで、シート角が立ち気味となっています(ヘッドの角度は未公表)。

まさにCXレースに最適化したジオメトリーと言えるのでは。



フォークは2種設定されております。

日本国内のレースの状況を考慮すると、おそらくたっぷりとオフセットをとって直進安定性を重視し、適度な剛性のある1.25をチョイスした方が使い勝手がいいということになるのではないでしょうか(画像のK様の車体も1.25)。

剛性とクイックなハンドリングに重きを置いた1.5と、使い方や好みで分かれるところなので、よろしければ店主までご相談ください。



シートステーは振動吸収の良い扁平チューブ。

チェーンステーはS字の曲げによりクリアランスを最大限にとっており、泥詰まりを防ぐことができる形状になっています。

ブリッジが入っていないのも、泥詰まり対策です。

一応、グラベル系だと42の太さのタイヤまで入るとのこと。



カラーについては、クロモリ同様のカラーチャートからの選択はもちろん、アルミならではのアノダイズドのサンドグレーの設定もあり、K様はそちらにされました。

金属フレームらしい高級感があって、いい感じですね。

グラフィックはとてもシンプルで、質実剛健のイメージが強い(?)ワンバイエスらしいものです。



ホイールは、GROWTAC EQUALのカーボンリム14種の中からチューブラー対応のCXタイプのもの+DT SWISS 350の手組み。

前のVIVALOにも当店の手組みホイールを装着して、それを機能・ルックスともに気に入っていただいたので、今回はカーボンリムの手組みをオーダーいただきました。

せっかくフレームから組むのだから、ホイールもオリジナルの組み合わせの手組みにするというのは、「自分だけのバイク」感が高まります。

EQUALのリムは高性能なわりに、価格が抑えめなのでおすすめです。

おそらく、メーカーの完組みホイールと比較すると、振動吸収性やメンテナンス性は優れていると思います。

チューブラータイヤは、K様を含めシクロクロッサーに人気のA DUGUST のオールラウンダー SMALL BIRD



ブレーキは同じくGROWTAC EQUAL のメカニカルディスクブレーキ

当店の定番ブレーキとなってきた感がありますが、本当によく効きますので、検討中の方は是非、お試しください。

さらにクランクは、MAGENE PES-P505 BASE パワーメーター

リーズナブルな価格で、性能面も評判の良いクランク型のパワーメーターです。

シュッとしたデザインも807zに良く合います。

変速系のパーツは無難にシマノのメカニカルのものでまとめました。



開発過程については、東京サンエスの「月刊サンエスウォッチング」のVol.41や59に掲載されており、大変興味深いです。

こうした様々な過程を経て開発された、OBS 807z こそ「日本のシクロクロッサーのかゆいとこに手が届くモデル」と言えるかもしれません。


ご興味のある方は、当店でのOnebyESUの試乗会の開催を予定しておりますので、是非お問い合わせください。

宜しくお願い致します。



6 6月

One by ESU 試乗会 初夏 @ イーストリバーサイクルズ

来週末から、One by ESU の試乗会を久々に開催します。

みなさまのご来店をお待ちしております!

詳細は以下の通りです。



One by ESU 試乗会  初夏 @イーストリバーサイクルズ

開催日: 6月15日(土)〜23日(日)(水曜定休)

ご用意する試乗車:
JFF #703D
サイズ:490

JFF #703D
サイズ:530

JFF TiV2
サイズ:510

JFF #807z
サイズ: M

JFF #901
サイズ:S

備考:
・試乗されている間身分証明書をお預かりさせていただきます。恐れ入りますが、ご協力ください。
・試乗される前に誓約書にご署名いただきます。内容については、コチラになりますので、ご確認ください。




One by ESUのバイクフレームはについては、何度もブログに書きましたが、「日本で生活している人が、休みの日に日本のグラベルやオンロードで快適に楽しく走る」ことに主眼を置いた設計や仕様になっています。

日本の環境に最適化したオールロードモデルと言えるでしょう。

ブランド的に派手さはありませんが、実際に乗ると秀逸なバイクであることを実感していただけると思います。



ちょっとでもOne by ESUご興味のある方は、是非店に来て乗ってみてください。

宜しくお願い致します!



26 5月

WHITE INDUSTRIES 手組みホイール&One by ESU クランク カスタム②

当店で数年前にCALAMITA due+の完成車をご購入いただいたO様。

CALAMITA due+ はお手頃なクロモリバイク完成車としては、当店一押しのモデルです。

チューブにはCOLUMBUS CROMOR、主なコンポーネントはシマノSORAを採用し、エレガントなルックス且つ、しなやかな走りを実現しています。



性能には満足しているO様ですが、ちょっと不満なのが全体的なクラシックバイク感。

「やっぱりパーツはシルバーでそろえたい・・・」等の希望を実現すべく、徐々にカスタムを進めました。

そして、その一環で、少し前にWHITE INDUSTRIESハブで手組みホイールにホイールを交換されました。



ポリッシュシルバーのT11ハブに、VELOCITY A23&A23OCのポリッシュを組み合わせました。

T11WHITE INDUSTRIES のリムブレーキ仕様のロードハブで、シンプルなルックスがクロモリバイクとよく合います。

もちろん、回転性能も軽さも、手組みホイールとしては申し分ありません。



O様はホイールを交換される前に、レバー・ブレーキ・ディレイラーをシマノ105のシルバーにアップグレード。

その際にクランクについては、DIXNA ラ・クランクをチョイスしました。

One by ESU同様、東京サンエスのオリジナルブランドであるDIXNAのクランクは、クロモリフレームに合う細身のシェイプとなっており、シマノパーツとの性能面での相性もばっちりです。



O様のCALAMITAの現状は、こんな感じです。

ハンドル・ステム 等も交換しているので、フレーム・フォーク以外はほぼすべて当店で変えていただきました(笑)。

全く完成車の状態とは異なる、ネオクラシックバイクになりました。

誠にありがとうございます!



自転車というものは、完成車で購入しても、自分の理想に近づけるべくカスタムできることが大きな魅力の一つです。

ご自身の自転車も、バーテープを変えるだけでもかなり印象が異なるし、ステムを1センチ長さの違うものに交換するだけで乗り心地が激変します。

カスタムのご相談は、イーストリバーサイクルズまで、是非!



13 5月

WHITE INDUSTRIES 手組みホイール&One by ESU クランク カスタム①

当店で中古のEBSのフレームをご購入いただき、ブレーキだけはGROWTAC EQUALにして、その他はリーズナブルなパーツで組んで、通勤用の自転車で使われていたM様。

グレードアップの欲が出てきて、少し前に性能に直結するホイールを交換することになりました。


当店が最近一推しの、WHITE INDUSTRIES CLD ハブ& VELOCITY AILERON リムの手組みホイール。

派手さはありませんが、回転性能だけでなく振動吸収性やメンテナンス性が良く、比較的軽量です。

ハブはポリッシュとブラックの他に、4カラーから選べます(カラー チャージ有り)。

円安の影響でWHITE INDUSTRIESのハブの価格が上がっており、この仕様ですと総額で¥170,000税込くらいからになりますが、クロモリ系の細身のディスクフレームにはぴったりだと思います。



予算にもう少し余裕があるということだったので、クランクをOne by ESUジェイクランクに交換。

そして、カスタム後の画像は以下の通り。

通勤バイクとして、実用的で無駄のない1台。

こういう贅沢過ぎない自転車を、メンテナンスを重ねながら、長く乗っていくことが理想的です。


ホイール、クランク 等、各種カスタムのご依頼は大歓迎です。

ご相談をお待ちしております!



11 5月

One by ESU JFF TiV2 w/ Chris King

One by ESU の新作チタンフレーム、One by ESU TiV2

日本のフィールドに合わせて設計されたオールラウンダー・チタン・モデル。

チタン独特の美しいルックスだけでなく、オンロードでもオフロードでもしなやかな走りを保証します。

長きに渡りオリジナルバイクの製作を行ってきたOne by ESU (以下、OBS)の、豊富な経験や技術 の結集と言えるでしょう。


仕様・価格・ジオメトリーなどについては、コチラをご確認ください。



そんなOBS TiV2を、GW直前に1台、納車させていただきました。

長距離を走るにも近場を走るにも快適に乗れて、且つ派手過ぎない高級感のある自転車を探していたT様。

OBSのチタンフレームは、かなり理想形に近かったようです。

誠にありがとうございます!



落ち着いた重厚なルックスがチタンならでは。

ヘッドは削り出しのテーパードタイプ。

チェーンステーはBBに近い部分は縦に、中間から横に扁平させたオリジナル形状となっており、剛性を維持しつつ高い振動吸収性を実現しています。



ハブ・BBについては、T様のリクエストで、すべてCHRIS KINGのマットターコイズのパーツとなりました。

シートクランプは、KCNCでほぼ同色のものがあったので、そちらを装着。

チタンのフレームとのコントラストが映えます。

ホイールは、CK R45DISCVELOCITY AILERONリムの手組み。

チタンのしなやかさに、さらなるしなやかさを加えた仕様となっています。

タイヤは新型のパナレーサー グラベルキング SS をチョイスしました。



メインコンポはシマノの新しいDi2 105 R7100ですが、クランクセットのみはDIXNA ラクランクの12速仕様をチョイスしました。

新しいDi2 105 はアプリとの連携や充電のしやすさなど、非常に使い勝手が良く素晴らしいのですが、せっかくの美しい細身のチタンフレームなので、同じく細みのDIXNAクランクをおすすめし、同意していただきました。

ハンドル・ステム・シートポストは、フレーム同様にOBSのものを合わせました。

ハンドルはT様のお好みでフレアタイプでないジェイカーボン マホラ、シートポストはカーボン マガタマ シートポストと、振動吸収性をアップするためにカーボン製のものをチョィス。

サドルはRITCHEYのクラシックで、落ち着いた感じにまとめました。



お手持ちのカーボンフレームからの乗り換えを考えているお客様は、次はカーボンではなく、チタンという選択肢はいかがでしょうか?

レースに出場しないでファンライドメインであれば、かえってチタンの方がサイクリングが快適になると思います。

試乗をご希望の方は、メーカーから借りることができますので、ご相談ください。

One by ESU JFF TiV2、是非よろしくお願いします!



12 2月

昨年納車したK様 JFF Ti V2の紹介

当店ではOnebyESUニューモデルの試乗会を開催中ですが、その中の一台がフラッグシップのチタンモデル、JFF Ti V2

先日、試乗車に乗ってみましたが、舗装路でも土の上でも、非常にしなやかで快適に走ることができました。

価格・仕様 等、フレームの詳細はコチラをご覧ください。



TiV2はスチールやアルミのモデルよりも先行して発売されていたのですが、昨年の発売開始後、早速ご注文いただいたK様の一台を紹介させていただきます。

某メーカーのカーボンフレームのロードで頻繁にツーリングに出かけていたK様ですが、それとは別 に、よりグラベル寄りのバイクをご所望でした。

そんな折、縁があってTiV2を試乗する機会に遭遇し、乗り味はもちろんルックスにも満足されて、今回オーダーに至りました。

誠にありがとうございます!



チタン独特の質感が美しい質感。

チタンモデルながら、お値段が比較的にリーズナブルなのも魅力的です。



TiV2のフォークは、オンロード寄りのRBDとオフロード寄りのCBDの2種からの選択が可能ですが、K様は既にロードバイクを所有しており、試乗車がCBDを装着していたことから、CBDをチョイス。

リアは700X35程度のタイヤまで装着可能で、フロントはCBDフォークですとさらに太いタイヤの装着が可能なので、本格的なグラベルでも楽しむことができます。



コンポはシマノ アルテグラ R8100シリーズ

それに合わせて、クランクはDIXNAから新しく発売された12速のチェーンリングとラクランクを装着しました。

チェーンリングの歯数の組み合わせが3種類あって、さらにカラーがブラック・シルバー・パープルの3色から選べます。

パープルが、渋いカラーの車体のワンポイントになって、なかなか良い。



ハンドルはOnebyESUのジェイカーボンマホラスエヒロ、ステムは同じくOBSのスージーステム。

実はイーストリバー店主はフレアハンドルが苦手なのですが、例外的にこのマホラスエヒロは違和感なく身体にフィットします。

全体的に日本のグラベルを楽しむことに特化されて設計されていると思います。

フレアハンドルの名品です。



ホイールは最近当店一押しのWHITE INDUSTRIES ハブの手組みホイール。

ネオクラシックなグラベルバイクに仕上げるならこれしかない、ということでおすすめしました。

リムは少しハイトのあるものをご所望だったので、VELOCITY AILERONをチョイス。

見た目のわりに軽量で、チューブレスでも使える優秀なリムです。



TiV2のメーカーの在庫状況ですが、一時的に完売になったものの、最近一部サイズのみ入荷してきたとのこと。

昨今の円安の影響により、値上がりする可能性もありということなので、検討されている方はお早めにどうぞ。



宜しくお願いします!



8 2月

OnebyESUニューモデル、なかなか良いです

先日お知らせしました通り、東京サンエスの協力のもと、試乗車4台を貸し出していただき、「OnebyESUニューモデル試乗会」開催中です。

今週末まで開催しています。

連休中は天気が良いようですので、ご興味のあるお客様は是非ご来店ください。

OnebyESU ニューモデル試乗会

開催期間:  〜2月12日(月)



念の為、再度試乗車を紹介しておきます。


試乗車①JFF #703D w/RBD-TH カーボンフォーク
カラー:サファリイエロー
サイズ:530

フレームセットの詳細はコチラ


グラベルバイク701Dの後継のクロモリフレームモデル。

チューブが全面的に改良され、さらに乗り味がグレードアップしたとのこと。

エンドはRITCHEYのものが採用されています。


703Dの試乗車に装着されているハンドルは、やはりOnebyESUのニューモデル、グランベース(定価¥55,000)です。

これは軽さはもちろん、操作性も良さそう。



試乗車②JFF #703D w/RBD-TH カーボンフォーク
カラー:メタリックグリーン
サイズ:490


703Dは同じカーボンフォーク仕様でもう1台。

フレームサイズ小さめで、700×28のオンロードタイヤを装着しています。



試乗車③JFF Ti V2 w/RBD1.25TH カーボンフォーク
サイズ:510

フレームセットの詳細はコチラ


OBSのフラッグシップモデルであるチタンフレーム。

オンロード寄りの性能を重視したRBD1.25フォーク仕様の試乗車は、カーボンホイールと700X28のタイヤが装着されています。

チタンならではの質感が、自転車好きの所有欲をそそります(笑)



試乗車④:JFF #901 w/GBD1.5TH カーボンフォーク
カラー:サンドチタンブラウン
サイズ:M(510)

フレームセットの詳細はコチラ


シクロクロスレース用の#807zをベースに、ジオメトリーをよりツーリング向きに変更したアルミフレームモデル。

700×42までの太さのタイヤの装着が可能で、試乗車も42のブロックタイヤを装着しています。

アルミなのでアルマイト塗装の設定があって、試乗車はサンドチタンブラウンというカラー。

高級感があって、かなり良い感じです。




水曜の定休日は、月火の雪とうって変わって良い天気になったので、荒川の河川敷の芝生の広場に行って、オフロード走行を試してきました。

土の上を走るとやっぱり楽しさ倍増!

特に朝のうちは雪も残っていて、貴重な環境でのお試しライドになりました。


TiV2はRBDフォークで、700X28のオンロードタイヤを装着しているので、サイクリングロードでの走行も試してみました。


今のところの結論としては…

1. オフもオンでも遊び倒すには、三モデルの中では703Dが一番適している。
2. TiV2はオフだけで使うにはちょっともったいないくらいに、しなやかに走る。
3. アルミの901はツーリングだけでなく、シクロクロスレースでも十分使える性能がある。

といったところでしょうか。



店の周囲にはオフロードはほぼありませんが(笑)、舗装路で乗っても、OnebyESUフレームの性能の高さは実感できると思います。

お待ちしております!



28 1月

OnebyESU試乗会 @イーストリバーサイクルズ、開催します!

イーストリバーサイクルズにて久々にOnebyESUの試乗会を開催することになりました!

ご興味のあるお客様は、是非予定に入れておいていただけると幸いです。


OnebyESU 試乗会 @ イーストリバーサイクルズ

開催日:2月3日(土)〜12日(月)

*水曜日定休



あらためて、OnebyESUのブランドの紹介を少々。

東京の自転車問屋の老舗である東京サンエスのオリジナルブランドであるOnebyESU

長年、レースシーンを中心に数々のフレームやパーツの名品を提供してきましたが、近年は時代の変化に伴い、よりファンユーザー向けの製品の開発に注力してきました。

特に2020年に発表されたJFF #701D は、出色の出来でした。

「往年のスポルティーフ車をモデルにした」という開発担当の説明の通り、欧米メーカーのグラベルバイクとは異なる、国内のフィールドでの遊びに主眼を置いたネオクロモリフレーム

クラシック感を維持しつつ、現代的な走行性能やフレーム仕様(ジオメトリー・適応パーツ等)は、当店でも多くのお客様のご好評を得ました。


かく言うイーストリバー店主も701Dユーザー。

グラベルでもオンロードで乗っても、本格的に乗っても緩く乗っても楽しいOBSバイクは、長く付き合える相棒になると体験者は確信します(笑)。



コロナも明けて、ようやくOnebyESUのニューモデルが出揃いましたので、今回は以下の3モデルを試乗車として用意できることになりました。

JFF #703D  w/RBD-TH カーボンフォーク

フレームセット定価 ¥206,800

サイズ 490

グリーン

サイズ 530

サファリイエロー

先月販売が開始されたばかりの701Dの後継のクロモリモデル。

今回、最も注目のモデルです。

701Dからチューブが変更され、ジオメトリーや要所要所の部材もマイナーチェンジして快適性や走行性がパワーアップ。

一番ニーズが多い2サイズをご用意しましたので、是非OBSスチールフレームの素晴らしさをお試しいただきたく。

詳細はコチラをご覧ください。


JFF Ti V2 w/RBD1.25THカーボンフォーク

フレームセット定価 ¥424,600

サイズ 510

703Dに先行して発表・販売開始されたチタンフレーム。

OnebyESUの知恵と技術が集約されたフラッグシップモデルです。

チタンフレームとしてはリーズナブルな価格が魅力的なこともあり、すでに静かな人気を博しています。

しばらく欠品状態が続いていましたが、来週にはメーカーに入荷予定です。

詳細はコチラをご覧ください。


JFF #901  w/GBD1.5TH カーボンフォーク

フレームセット定価 ¥168,300

サイズ M (510)

サンドチタンブラウン

シクロクロスのレースシーンでは、アルミ製のフレームを主に供給してきたOBSですが、このたび初のアルミ製のツーリングモデルが発表されました。

クロモリとは異なる風合いが魅力の金属フレーム。

今回は店主が試乗したいこともあり(笑)、お借りすることになりました。

詳細はコチラをご覧ください。




もちろんOBSファンやクロモリフレーム好きの方には来ていただきたいのですが、例えば「現在カーボンロードに乗っていて十分楽しいが、これからさらに自転車の遊びの世界を広げたい」と考えているような方にも、OnebyESUのバイクはおすすめです。

この機会にイーストリバーサイクルズで、OnebyEsuを体験してみてください。

お待ちしております!



2 10月

VIVALO PALU w/ CHRIS KING 多め

9月が終わり、10月に途中してしまいました。

時の経つのが早くてびっくりしますが、ようやく暑さも和らぎ、今年も自転車の秋がやってきました。



モーニングライドで店主は、相変わらず赤いVIVALO PALUを愛用しています。

このディスクロードフレームは、やはり名品です。

ペダリングすると全体が適度にウィップして自然と前に進ませてくれるような、クロモリの特性を十分に持っていると同時に、カーボンフォークを採用していることによる安定感と軽さを実現しています。

さらに、フォルムも現代的で独特。

これまで何台か納めさせてもらいましたが、オーナーの皆様には大変満足していただいています。



少し前に新たにオーナーになられたN様のPALUを紹介させていただきます。

IMG_3972

IMG_4004

IMG_4021

VIVALO PALU フレームセット (w/ COLUMBUS FUTURA DISC FORK )

¥280,000 + tax 〜

オンロードのツーリング用にディスクブレーキのクロモリのロードをご所望であったN様。

色々と検討されている中でVIVALOに辿り着き、今回のご購入に至りました。

誠にありがとうございます!



カラーは某メーカーの車のカラーをもとにしたもので、お持ちになられたサンプルをもとに調色しました。

IMG_4012

IMG_4010

深いブルーのメタリック系の塗装が美しい。



回転系のパーツについては、安定のクオリティ・メンテナンス性・デザイン性のCHRIS KINGを手堅くチョィス。

IMG_4008

IMG_4027

IMG_3983

IMG_3988

MATT MANGO がフレームのカラーと合致して、まさに「映え」ますね。



昨今、コロナの影響もあり、電動や無線のコンポーネントが主流になっていますが、今回N様はお手持ちの11s DURA ACE メカニカルのパーツを流用。

日本人のロード乗りにとってはあまりにも身近過ぎてピンときませんが、DURA ACE メカニカルといえば、シマノの長い歴史の叡智の結晶とも言える名品ですので、これも手堅いチョイスといえるでしょう。

IMG_3979

IMG_3977

IMG_3995


自然な流れで、ブレーキは当店一推しの、世界でもトップクラスの性能を誇るメカニカルディスクブレーキ、GROWTAC EQUAL に決定。

IMG_4026

IMG_4023

他メーカーのものとは比較にならない安定の制動力。

削り出しの仕上がりはメカ好きの心をくすぐります。

カラーが選べるのもうれしいですね。



ハンドルとシートポストは、One by ESUジェイカーボングランモンローSLカーボンメルトを搭載。

IMG_3998

IMG_3994

昨今流行りのフレアハンドルとスタンダードなロードハンドルを融合させたような形状のグランモンローSL。

様々なシチュエーションやポジションでの快適な走行を実現するための、凝った構造になっています。

カーボンメルトは軽量なゼロオフセットタイプになります。



IMG_3976

現代的なクロモリロードをお探しでしたら、是非ご検討ください。

パーツのアッセンブルも相談に乗ります。

お問合せはイーストリバーサイクルズ まで。