24 1月

VIVALO のシクロクロスはオールシーズン使えます

先日、VIVALO のCXライダーであるmatudo氏を招いて、シクロクロス練習会をやりました。

IMG_2671

IMG_2711

IMG_2685

IMG_2731

やはり過酷なカテゴリー1を走っているライダーだけあって、的確なトレーニング方法とアドバイス。

流石です。

シクロクロス熱がより高まった参加者一同。

今後も続けていきますので、御都合が合えば参加してください!



そんなシクロクロス練習会にも参加してくれたO様のVIVALO CX を今回は紹介させていただきます。

IMG_6707

IMG_6683

IMG_6685

IMG_5988

今シーズンからシクロクロス・レースを始めることを決めて、夏の終わり頃にVIVALO のシクロクロスをオーダーしてくださったO様。

イーストリバー店主が運営に携わっているシクロクロスイベント「秋ヶ瀬の森バイクロア」に間に合うように、フレーム製作および組立を間に合わせました。

これまで数レースに参戦され、結果はまだまだなようですが、VIVALO でのシクロクロスレースを楽しんでくださっています。

誠にありがとうございます!



IMG_6687

パイプは軽量でCX初心者のO様でも少し柔らか目で扱いやすいKAISEI4130R。

オーバーサイズにすることによって剛性を、さらにストレートフォークによってクイックな操作性を確保しました。


IMG_6688

IMG_6693

IMG_6694

デカルやフレームカラーは、どこかで見たことがある古いクロモリフレームみたいですが、どことなく現代的。

かなりイーストリバー店主の好みのセンスです。

流石、お洒落なO様。


パーツはレースにこだわったチョイスになっています。

IMG_6692

Gevenalle CX1 は、Wレバー/バーコンをブレーキレバーの上に移動したSTI型ブレーキレバー。

シクロクロスのような泥だらけの過酷な状況でも壊れにくく、かつ軽量になるというメリットがあります。

初心者のレーサーであればフロント変速は必要ないので、フロントはシングル仕様で。

IMG_6703

RDは同じくGevenalleのBURD。

このリアディレイラー、他メーカーのものと比較するとスプリングテンションが強く、泥がつまってもトラブルが起きにくい構造になっています。

IMG_6701

さらにWOLF TOOTH のチェーンリング。

厚歯と薄歯が交互に配置されているチェーンリングは、チェーンが強烈に食い込み、チェーン落ちがかなりの割合で防げます。

変速ははできなくなりますが、フロントシングルのCX乗りにはマストアイテムです。

IMG_6705

ブレーキは優れた制動力を発揮するTRPのMINI V。

これならシーズンオフのオンロードでのライドも困りません。



最近あらためて思いますが、シクロクロス車はとても実用的です。

もちろんレースは面白いですが、平均的な社会人の方ですとシーズン中に参加できるレースは4~5回。

ただ、ブレーキ以外の基本的なパーツ構成はロードといっしょなので、細いオンロード用のタイヤをはかせればロードバイクとして使うことができます。

しかも、フレームやフォークの剛性は高いですから、ちょっとしたダートを走っても問題ありません。

ロードを競技としてやるのなら別として、1台ですべてをカバーするのであれば、高性能なシクロクロス車が一番ではないでしょうか。

さらにスチールだったら言うことはありません。


CXレースのシーズンは後半戦に入っていますが、これからの春夏のライドや次の秋冬のCXレースにむけて、VIVALOでシクロクロス車はいかがでしょうか?

お客様の乗り方に合わせて(例えば、ツーリング〇%+レース△% みたいな感じで)、お作りすることが可能です。


IMG_2693

シクロクロス、楽しみましょう!


VIVALO のホームページはコチラ

VIVALO のオーダーについてはコチラコチラ


19 1月

GIRO の取扱いを開始しました!

アメリカのサイクリングアパレルの定番GIROの取扱いを開始しました。

無題


当店は比較的マイナーなブランドを扱う傾向にありますので、GIRO はちょっと意外と思われるかもしれませんが、ヘルメットとかシューズで自分が「欲しい!」と思うようなものが結構あるんですよね。

これはやらねば、ということで取扱い開始です。



とりあえず初回は「このへんかな」と思うものをちょこっと。

先ずはヘルメットを2モデル。

IMG_6528

IMG_6532

IMG_6534

GIRO SYNTHE ¥38,800 税込

カラー:7色 (写真はマットチタニウム)

サイズ: S(51-55) M(55-59) L(59-63)


GIRO のロードヘルメットの新作トップモデル。

エアロヘルメットのような丸みを帯びた形状による空気抵抗の低減  + 優れたベンチレーション機能。

かつ軽量でファッショナブルという、「オイシイとこ取り」のヘルメットです。

お値段はそれなりにしますが、その価値、十分にあります。

984158_494640354011442_5048932548826353928_n

イーストリバー店主も、ちょうどヘルメット交換の時期でSYTHEを新調。

店で試しにかぶれますので、お声かけください。



IMG_6540

IMG_6542

IMG_6543

GIRO ASPECT ¥29,160 税込

カラー:6色 (写真はマットブラック)

サイズ: S(51-55) M(55-59) L(59-63)


昨年から継続のAPPECT は、軽量で本格的なベンチレーション機能を持ちながらも、すっきりとしたフォルムのよりファンション面を重視したヘルメット。

スポーツバイクの乗り方もさまざまになってきており、競技志向でないロードやシクロクロス乗りのお客様ですと、いわゆる流線型の「強そうな」ヘルメットを嫌がる方も少なからずいらっしゃいます。

そんな自転車乗りの方にはぴったりのヘルメット。

これもそれなりのお値段にはなりますが、通勤や街乗りだけでなく、レースやロングライドのような用途にも十分満足いただける機能があります。

是非、お試しください。



それからシューズも2種類、入荷しました。

IMG_6587

IMG_6588

IMG_6745

GIRO TERRADURO ¥25,920 税込

カラー:レッド/ブラック(写真)、ブラック

サイズ:39~46 (ハーフサイズ有)


ダート系のシューズの中でも、乗車時はもちろんのこと、同様に自転車から降りたときの快適性も重視したTERRADURO。

ソールはトレッキングシューズ等でよく使われているvibram が採用されており、ペダリングに支障が無い程度の適度な硬さになっています。

XCシューズ程しっかりとしたブロックはありませんが、アスファルトだけでなく、ダートや岩場でも十分グリップしてくれます。

調整可能なパックルとストラップで、乗車時はしっかりホールド。

ロード、MTB、シクロクロスと車種を問わず、お使いいただる一足です。


IMG_6593

IMG_6594

IMG_6597

GIRO RUMBLER VR ¥14,040 税込

カラー:ブラック(写真)、ブルー

サイズ:39~46 (ハーフサイズ有)


こちらはさらにカジュアルなダート系の紐靴型、サイクリングシューズ。

TERRADURO 同様、ソールはvibram が採用されており、自転車をこいで良し、歩いて良しのバランスのとれたシューズとなっています。

これも車種を問わず、使っていただけそうですね。



GIROの他のモデルや在庫していないサイズやカラーについては、取り寄せ可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

宜しくお願い致します!


GIRO のホームページはコチラ

当店のウェブショップはコチラです。


19 1月

ORBEA AVANT ニューモデル、シンプルでよい

イーストリバーサイクルズでは定番となっている ORBEA のロード完成車。

avant-action-01


2015年モデルではそれまで長年ラインナップされていたAQUAに代わって、AVANT が登場。

2014年度の途中から先行発売されていましたが、このたび2015年度のニューカラーのバイクが入荷しました。

IMG_6730

IMG_6732

IMG_6734

ORBEA AVANT HYDRO + SORA 完成車  ¥118,800 税込

カラー:ホワイトレッド(写真)、ブラックレッド、ブラックピンク、ブルーオレンジ


以前にもブログで紹介しましたが、AQUAが正統派のレース系のロードバイクであったのに対し、AVANT はよりツーリング寄りのモデルになっております。

ORCAのスタイルを踏襲した、振動吸収の良さそうなベントタイプのリアバックを採用していたり、

IMG_6735

泥や埃によって変速に支障が無いよう、シフトケーブルがフルアウターになっていたりします。

IMG_6742

IMG_6743

最近の流行である林道走行なんかも視野に入れた仕様ですね。


ORBEA のグラフィックは伝統的にかっこいいのですが、2015年モデルはシンプルながら、よりポップ基調でいい感じです。

IMG_6737

IMG_6741

他メーカーの完成車と比較しても、このクラスではかなり高級感がある方ではないでしょうか。


カラーは今回入荷したホワイトレッドの他に3色あり、どれも個性的できれいなので、コチラのページで御確認ください。



当店ではこれらニューモデルの他に、先行販売されていたカラーの完成車の在庫が1台ございます。

2014.5年モデルとでも呼べばよろしいでしょうか。

こちらはちょっとお買い得になっておりますので、サイズの合うお客様は是非御検討ください。

IMG_6063

IMG_6068

ORBEA AVANT HYDRO + SORA 2014.5年モデル

アンスラサイトレッド

サイズ:53(水平換算トップチューブ長549.1ミリ)

特価 ¥9*,**0 !!
御成約済み。誠にありがとうございます!


このカラーもシンプルでなかなかよろしい。

パーツの仕様はほぼいっしょです。

適合身長は175センチ前後になります。



今年もORBEA を宜しくお願いします!

IMG_6739

ニューロゴ。


ORBEA のホームページはコチラです。

18 1月

Cafe du Cycleste & Carrera 、 いくつか入荷してます

ちょっと遅くなりましたが、昨年末にいくつかアパレル類が入荷しましたので、その紹介をさせていただきます。


先ずは毎シーズン少しですが新作が入荷する、フランスのサイクリング・アパレルメーカー Cafe du Cycliste の冬物の定番ジャージ。

IMG_6660

IMG_6661

5440cfc3-1774-4839-bd32-1ba7559fd477


IMG_6657

IMG_6650

5440eebc-a584-44a0-8f53-2dc4559fd477

Cafe du Cycliste  Yolande merino jersey

カラー:ピスタチオ、バーントレッド


定価 ¥27,000 税込

「今頃、冬物?」という感じですが、いつも入荷が遅いCafe du Cyciste。

さらに紹介が遅いイーストリバー店主により、この時期のブログ紹介となりました(汗)。

前年度から継続の Yolande merino jersey のニューカラーです。

相変わらず入荷は遅いですが、色といい、つくりといいセンスは抜群。

カジュアルウェアかと思うようなさりげないデザインと、サイクリングジャージとしての機能が絶妙に融合している、「ありそうでなかなかないサイクリングウェア」だと思います。

それ程厚手のジャージではありませんから、春先まではいろいろなシチュエーションで着れそう。

冬物を買いそびれているお客様は一着いかがでしょうか?


通年御使用いただけるウインドブレーカーやジレもMサイズでしたら在庫しております。

ジャージ同様、シンプルなデザインが評判いいです。

12902400773_7d90499f94_z

12902359793_8e00225c5f_z

Cafe du Cycliste Madeleine Windproof Jacket ¥19,440 税込

Cafe du Cycliste Madeleine Windproof Gilet  ¥16,632 税込



それから、長らく欠品していたCARRERA の折り畳みヘルメットがようやく再入荷。

とりあえず人気のスタンダードのマットブラックとプレミアムのマットダークグレーが入りました。

IMG_6559

IMG_6560

CARRERA FOLDABLE HELMET

マットブラック

サイズ:S/M(55-58)、M/L(58-61)

¥16,200 税込

*L/XL(61-64)は近日中に発売予定。


IMG_6548

IMG_6550

CARRERA FOLDABLE HELMET PREMIUM

マットダークグレー

サイズ:S/M(55-58)、M/L(58-61)

¥21,600 税込

CARRERA FOLDABLE HELMET は、自転車のヘルメットに抵抗のあるお客様でもかぶりやすい、カジュアルなルックスになっています。

さらにヨーロッパのヘルメットの安全基準であるEN 1078 のテストをパスしていますので、安全面もばっちりです。

Carrera-Foldable-Cycling-Helmet-3

折り畳みについては、正直、それほど小さくなるわけではないのですが・・・・


PREMIUM については、内部のパッドやベルトストラップに高級な素材が使われており、さらに快適なかぶり心地。

後ろのホルダーにはリアライトが付属しています。

IMG_6556


自転車に乗るときにヘルメットをかぶっていらっしゃらない方も少なからずいらっしゃいますが、安全上、絶対かぶった方がいいですよ。

持っていないお客様は、是非御検討ください!!



当店のウエブショップはコチラになります。



18 1月

VIVALOの神戸へ新年の挨拶に行ってまいりました

イーストリバー的には神戸といえばもちろん「VIVALO」の町なわけですが、そんな神戸に日帰りで新年の挨拶に行ってまいりました。

オーナーには彼が出張やバイクロアで関東方面に来たときなどに会ったりしていますが、ビルダーの日下さんを訪ねるのは本当に久し振りです。

今後のことについて話しをさせてもらったりして、大変有意義な滞在となりました。


先ず最初は前回同様、神戸のはずれにあるVIVALO の工場へ。

IMG_2623

IMG_2625

IMG_2624

久し振りにお目にかかった日下さんは相変わらずエネルギッシュ。

おもいっきり現役でフレーム製作に従事しています。

IMG_2631

IMG_2629

挨拶もそこそこに、フレーム製作のお話し。

前回同様、一つ質問をすると十くらい回答が返ってきます。

今回はフィレットに使用する銀蝋と真鍮の違いや特性 等について、いろいろと教えていただき、大変勉強になりました。

若いオーナーと意見を出し合い、新しい試みも行われています。

IMG_2628

IMG_2647

アウター受けのニュータイプ。

見た目もすっきりし、重量も軽くなります。

IMG_2634

ラグレスフレーム用の大口径のオーバル型のチューブ。

日下さんについて修行して4年目になるY君はちょうど休みをとっていて会えませんでしたが、随分成長した模様。

まだまだ日下さんのお墨付きでフレーム製作をするところまでには至っていませんが、近い将来、彼がVIVALO を背負っていくことになるようです。

IMG_2636

別れ際に記念撮影で一枚。

まだまだお元気で、いろいろなことを御教示いただきたいものです。



工場を後にしてからは、VIVALOオーナーのお店 RE:PRODUCTS PROJECT(RPP)へ。

IMG_2645

ここは今では当たり前になった「自転車店+カフェ」のスタイルを、他に先駆けて確立したお店。

写真のとおり1階は自転車店、2階はカフェになっておりますので、神戸に行かれた際には是非お立ち寄りください。

ここではこれからのVIVALOの展開について、長いこと話し合いをさせてもらいました。

そして、新作であるラグレスのロードを試乗しました。

IMG_2643

700X25 のタイヤ装着を想定し、ENVE のROAD FORK を標準装備したラグレス・ロードは、軽量で何とも軽快な乗り味。

ツーリングでもレースでも使用できそうです。

御存知のとおり神戸は坂だらけなので、店の近くで軽くヒルクライムを楽しみました。

ラグレス・ロードは近々、イーストリバーサイクルズでも試乗会を開催予定。



今回の滞在であらためて感じたのは、やはり VIVALO が「とても真面目に自転車を製作しているブランド」ということ。

日下さんが一人でやっていた時代から、派手さはありませんが、「まっすぐ走る自転車」(当たり前のことのようですが、長い経験と技術がなければ成しえません)を頑なに作り続ける姿勢は、大きな信頼に値します。


イーストリバーサイクルズは、これからも東京唯一のVIVALO ディーラーとして、彼らに負けないように販売とアフターサービスに努めてまいります。

今後ともVIVALO を宜しくお願い致します!


当店のVIVALO の投稿については、コチラコチラ

お値段については、コチラコチラ

VIVALO の公式HPはコチラです。

11 1月

ERC ビギナー向け シクロクロス練習会 やります!

シクロクロス シーズン 真っ只中の1月。

一年で一番寒い時期ではありますが、シクロクロッサーにとっては毎週のようにレースがあり、最もエキサイティングな季節であります。

__

私の周辺でもシクロクロスを始められる方が徐々に増えています。


ただ「どうやったら速く走れるようになるのかわからない」というお声もちょくちょく聞くようになりました。


そこで!

当店ではこのたびビギナー向けのシクロクロスの練習会を開くことになりました。

講師はこの人。

10378197_966988803330507_7674385659291078436_n

10502039_1570114113220891_7460196829778212374_n

カテゴリー1レーサーである根本”MATUDO”了慈氏(Champion System Japan)。
縁があって今シーズンからVIVALOに乗ってレースを走ってくれています。
ビギナーの方にも懇切丁寧に、そしてときには厳しく指導してくれるはずですので、是非御参加ください。


詳細は以下のとおり。


開催日: 1月18日(日)

集合時間・場所: 午前8時 JR新木場駅 

参加費: 

当店で自転車・コンポーネント・ホイール等を御購入いただいたお客様→ 無料

それ以外のお客様→ 1,000円

中止について: 

前日の19時の時点で降水確率が50%を超えていた場合は中止とします。決定次第、メールで連絡を差し上げます。

お願い:

1.ヘルメットは必ず着用ください。

2.替えのチューブは必ずお持ちください。

3.保険には加入しておりませんので、必要な方は各自で御用意ください。


参加御希望のお客様は電話かメールで当店まで連絡ください。


かくいう店主もシクロクロスレースの運営なんかをやってはいるものの、レース結果はだめだめです(練習しないので当たり前)。

みなさんといっしょに叱られながら受講しますので、宜しくお付き合いください!


先日、自転車ポータルサイトcyclo wired でMATUDO氏とVIVALO CX DISCを紹介していただきました。
コチラのページを是非、御覧ください。


10 1月

新年一発目は激シブのVIVALO ロードから

寒い!

お元気にお過ごしでしょうか?

__

遅ればせながら、東東京から明けましておめでとうございます。

今年もイーストリバーサイクルズを御愛顧の程、宜しくお願い致します!



新年一発目の投稿は、年末に納車させていただいた墨田区在住のシニアライダー H.I様のVIVALO ロードです。

IMG_6496

IMG_6498

IMG_6500


会社を定年退職されて、趣味であったロードバイクに乗れる時間が増えたので「せっかくならもっと良いものを」と、長年の夢であったクロモリロードの御購入を決意。
最初は某D社やC社のブランド品を検討されていましたが、ある方のアドバイスにより日本製のハンドメイドであるVIVALOの存在を知るに至ります。
当店には何度も足を運んでいただいて相談を重ね、このたびの製作に至りました。
誠にありがとうございます!


パイプはKAISEI4130Rのコンフォート仕様。

ヘッドはもちろんスレッドのクラシック・スタイルです。

IMG_6508

IMG_6518

こうくるとラグやフォークの肩のメッキ出しは、お約束ですね。


ベースのカラーのダークグリーンとゴールドの胴抜きとデカルも、昔からよく使われるスタンダードな組み合わせ。

IMG_6525

IMG_6509

IMG_6514

ダークグリーンは他のカラーと比較して、光の当たり方によって印象が随分変わるような気がします。

クロモリのバイクとは、とっても相性の良いカラーですね。



さらに今回はホイールをCHRIS・KING R45の手組みホイールで御用意させていただきました。

IMG_6520

IMG_6506

R45のカラーは2015年度の限定カラーであるアップルサワー。

フレームのダークグリーンと相まって、とても渋い仕上がりになりました。

リムはCDカラーのMAVIC OPEN PRO 。

何度もブログで書いていますが、手組みホイールとして性能面では最高の組み合わせの一つです。


他も定番のパーツでかためました。

IMG_6523

IMG_6516

IMG_6511

IMG_6512

色々な提案ができないかと考えますが、特別な御希望が無い限り、やはりクロモリロードのパーツというのは行き着くところに行き着いてしまいます。

やはりこのスタンダードなスタイルがかっこいい。



最近、世間ではシニアのライダーの方が増加しているようですが、初心者や久し振りにロードバイクに乗る競技志向でないシニアライダーには、心からクロモリのロードをお奨めします。

性能的には振動吸収性が高く体にやさしく、ルックスもすっきりとして落ち着いており、とても喜んでいただけると思います。 


さらにブランド品も良いですが、MADE in JAPAN のカスタムフレームであるVIVALO でしたらさらに言うことはありません。

お身体や乗り方に合わせてベテランの職人が製作するフレームは、既製品には無い乗り心地の良さを御提供差し上げることができます。



シニアの方もお若い方も、今年はVIVALOのロードで遊びませんか?

今から注文していただければ、3月の少し暖かくなる時期にはフレームが仕上がりますよ!


IMG_7341

今年もVIVALOを宜しくお願い致します!!


VIVALOのホームページはコチラ

だいたいのお値段 等、詳細についてはコチラを御覧ください。


26 12月

今年の最後にふさわしいCieloの御紹介

今年も何人かのお客様にCielo Cycle を御購入いただき、その都度ブログで紹介させていただきました。

RS255_selects_33-scr-e1350412248728

Chris King の自社工場で100%製作されたCielo のフレームには、どのお客様にも大変喜んでいただいております。

美しいルックスはもちろん素晴らしいのですが、しなやかな乗り味が最高です。



そんなCieloの中で今年最後に紹介しますのは、秋頃納車させていただいた、前職からのお付き合いのM様のSportif Racer

IMG_6118

IMG_6122

IMG_6125

2013年モデルのPurple Editionに、お手持ちのCampagnolo Super Record を組み込んだ贅沢な一台。


さらにホイールはChris King R45ハブ+SMART ENVE での手組みを御依頼いただきました。

IMG_6140

ハブのカラーはあえてパープルにせず、同系統色のピューターをチョィス。

IMG_6138

これまた軽さ・剛性感・精度の高さ、どれをとっても手組みホイールとしてはこれ以上はないという組み合わせです。

これでだめだったら組む人間のせいなので、大変緊張して作業致しました(汗)。


「ここまできたら」ということで、ハンドル・ステム・シートポスト・クイックリリースもENVEで。

IMG_6126

IMG_6130

IMG_6134

IMG_6145

ハンドルはスタンダードなROAD BAR ではなく、よりレーシーなポジションを可能にする SES AERO ROAD BAR です。


フレームは何度かブログで紹介しましたが、何度見ても仕上がりが素晴らしいです。

IMG_6132

IMG_6135

IMG_6136

IMG_6142

IMG_6143



某C社のカーボンロードのヘビーユーザーだったM様ですが、最近はもっぱらCieloを気に入って乗っていらっしゃるとのこと。

o0600060013162554167

o0600040013159592784

o0600040013156324396

誠にありがとうございます!


Cieloのホームページはコチラ
Cieloを完成車にしたときのだいたいのお値段について知りたい場合は、コチラを御覧ください。

御興味のあるお客様はイーストリバーサイクルズまで御連絡ください。

お待ちしております!


26 12月

年末年始の営業日時

__

遅ればせながら、年末年始の営業時間をお知らせします。

年内は30日まで営業しておりますので、お時間のあるお客様はよろしかったら御来店ください。

~12月30日(火) 通常営業 11:00~20:00
12月31日(水)~1月5日(月)冬期休業
1月6日(火)~ 通常営業

お待ちしております!

19 12月

ちょっと高級なミニベロ VENTURA DROP

bruno-284x300

スイス生まれのBRUNO のミニベロのラインナップは、街乗り向けから旅仕様まで様々。


そんな中で旅向けのドロップハンドルの定番車が入荷しました。

IMG_6460

IMG_6463

BRUNO VENTURA DROP

ストーングレー

¥98,000 税抜

クラシックスタイルなフレーム形状のVENTURA が、ジオメトリー・パーツ・デザインが見直され、より乗りやすく洗練されたモデルとなって復活しました。

ジオメトリーはヘッド角をちょっと寝せて、ホイールベースを長くすることで、長距離も安定して走行できるようになりました。

パーツについては、ハの字型で幅広のツーリング用のドロップハンドルと、握りやすくて制動力の強いギゾネットレバーを採用。

タイヤはパナレーサー ミニッツの20X1.25 のオンロード仕様。もっと太いタイヤも履けるクリアランスを残しています。

IMG_6467

IMG_6474

サドルはいつもの通り、BROOKS のツーリングサドル B17 。
やっぱり革サドルじゃないといけませんね、この自転車は。

IMG_6465


それからこのデザイン、いいですね。

パウダーコートの塗装が独特の風合いを醸し出しています。

IMG_6466


まだまだ冬は続きますが、暖かい季節に向けて今からBRUNO を準備されてはいかがでしょうか?


DSC_4649

お問い合わせ、お待ちしております!

BRUNO の詳細につきましてはコチラを御覧ください。